

沖縄写真タイフーン<北から南から>
Text.
2020/6/23(火)-2020/7/20(月)

『七海 愛 写真展:somewhere, anywhere, nowhere…』
「沖縄写真タイフーン<北から南から>」の連動写真展として『七海 愛 写真展:somewhere, anywhere, nowhere…』を開催いたします。
キヤノンHPより
*************
七海愛氏が、2009年から2020年までに沖縄を中心に、各地で撮影された写真の中から、3枚から10枚程度重ね合わせ、画像処理を施した写真作品を約40点展示します。
数枚の写真を無作為に選んで一枚の写真が作られますが、一つに溶け合うことで出来上がるのはいつ・どこで撮られたかわからない一枚となります。
特別な意味もなく写され、一枚では成立しなかった写真や、数年間日の目を見なかった写真も、その後の作業を経て一枚の写真作品として生みだされます。
*********
薄いベールを幾重にも重ねたような、淡くゆらぐイメージの世界をぜひご覧ください。
OKINAWA写真史プロジェクト
写真史講座【「宮古」をめぐる写真文化史ー終戦直後を中心にー】
2019年5月25日(土)午後18:00~19:30

201905syashinshikouza
沖縄写真史プロジェクトでは、沖縄文化・工芸研究所主宰の粟国恭子氏によるトークを開催します。
テーマは、
【「宮古」をめぐる写真文化史ー終戦直後を中心にー】
です。2018年6月に当講座で粟国氏に発表いただいた「占領と沈黙の肌触りー〈写真〉の時代を読み解く・文化史の視点から」の第二弾となります。
(以下、チラシ抜粋)
沖縄戦時中終戦直後に撮影された「宮古」の写真を中心に、「沖縄写真史」を考える。米軍・米国の占領期に圧倒的な「強き眼差し」で撮られた残された写真の中にある「沈黙の肌触り」を感じとること。そして写り込まれた時間の意味や沈黙の向こう側に聞こえてくる人々の声を拾うことー70年以上の時を超えた今、撮られた沖縄と時代を「語る」視座を問う。
ぜひご参加ください!
■粟国恭子氏プロフィール
宮古島(旧平良市)出身。鹿児島大学大学院修了。専門は文化人類学・歴史民俗学、文化論。現在、沖縄県立芸術大学及び沖縄国際大学非常勤講師。論文「鎌倉芳太郎と写真」、研究発表「〈民俗写真〉と沖縄ー近代と戦後ー」など多数。2014年から戦後沖縄研究コロキウムを企画し、第5・6回では「写真のポジション」(2016年)をテーマに開催。
■日時
2019年5月25日(土)
■時間:18:00~19:30
■場所:INTERFACE-Shomei Tomatsu Lab.
那覇市牧志1丁目3−18
エトワール牧志1階(パラダイス通り沿い)
■参加費:500円
●お問合せ
Mail:team.opp2016@gmail.com
-----------------------
沖縄写真史プロジェクトのラウンド3。今回は写真家の新城愛によるトークを開催します。
「毎日の積み重ね、昨日がもう既に歴史になっていて、・・・」
写真家は日々何を思いシャッターを切るのか。
創作活動について新城が語ります。
■新城愛プロフィール
写真家。1987年生まれ。浦添市在住。
2015年フォトネシア沖縄WS最優秀賞を機に写真を始める。沖縄写真史プロジェクトメンバー
・主な展示会
2016年個展「光の鼓動」(金沢SLANT、沖縄のtomari)
2017年個展「smoldering light」(キャノン品川ギャラリー、photo space Reago)
2018年 敏雄展「パジェロ」
■会期
1月26日(土)
■時間:18:00~19:30
■場所:那覇市立牧志駅前ほしぞら公民館
3階 第4学習室
那覇市安里2-1-1 さいおんスクエア内3階
(モノレール牧志駅と直結)
■資料代:500円
●お問合せ
Mail:team.opp2016@gmail.com
-----------------------
フォトネシア沖縄の事業の一環として、高校生を対象に撮影からプリント
まで行うワークショップを開催しました。
高校生達は与えられた3つの課題、「写真日記」「ポートレート」「家族」
をテーマに撮影を行い、レタッチの技術を学びました。
今回の展示会では、半年に渡り写真と向き合った、その成果を展示します。
■会期
11月12日(月)~11月18日(日)
■時間:13:00~19:00(最終日は17:00まで)
■場所:Foto Space Reago
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志2-7-18 3階
■ギャラリートーク
11月18日(日) 15:00~
■入場料:無料
●お問合せ
一般社団法人フォトネシア沖縄
080−9108−3966
info@photonesiaokinawa.org
-----------------------
■開催日:
〔クラス1〕11月22日(木)・23日(金)
〔クラス2〕11月24日(土)・25日(日)
■時間:各クラス 9:00~18:00(予定)
■場所:Foto Space Reago
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志2-7-18 3階
■参加費:25,000円
(パソコン、プリンター、写真用紙、インクはこちらで準備します。)
■定員:各クラス 8名程度
■応募締切:定員に達し次第締め切らせていただきます。
■申込み方法
住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、会員の方は会員番号を掲載、レタッチ経験(a.全くない b.多少はある c.自分でレタッチをして作品制作をしている)、希望するクラスを記載し、フォトネシア沖縄のメールに「件名:第8回写真のつくり方。WS希望」でお送りください。
■持参するもの
・写真データ20点以上と、それを全て2Lにプリントしたもの(データは可能であればRAWデータで撮影してTIFF変換したもの)
・編集後のデータを持ち帰るためのUSB、メモリーカード等
・筆記用具
●お問合せ・申し込み●
一般社団法人フォトネシア沖縄
080−9108−3966
info@photonesiaokinawa.org
-----------------------
第5回 WORKSHOPフォトネシア沖縄写真学校
●開催日●
1日目 2018年11月3日(土)
12:30 受付
13:00 開校式
13:15 講座・ポートフォーリオレビュー
19:00 懇親会
21:00 終了
2日目 2018年11月4日(日)
10:00 ポートフォリオレビュー
撮影会・プレゼンテーション
17:50 優勝者発表・閉会式
19:00 クロストーク
19:30 終了
※クロストークの会場は、Foto Space Reagoで行います。
※1日目終了後、懇親会を行います、
(参加ご希望の方は申込みの際にお伝えください)
※会費:2,000円程度
(お支払いは当日徴収いたします)
●受講料●¥25,000
●会 場●那覇市テンブス館会議室1、2
●講師●
野口里佳 石川竜一 藤岡亜弥
●お問合せ・申し込み●
一般社団法人フォトネシア沖縄
080−9108−3966
info@photonesiaokinawa.org
※人数に達し次第、締切ます
---------------------
・名前
・ふりがな
・電話番号
・住所
・メールアドレス
・11/3懇親会(会費2000円程度)
参加の可否(参加する・参加しない)
-----------------------
第4回 WORKSHOPフォトネシア沖縄写真学校
●開催日●
1日目 2017年12月2日(土)
12:30 受付
13:00 開校式
13:15 講座・ポートフォーリオレビュー
19:00 懇親会
21:00 終了
2日目 2017年12月3日(日)
10:00 ポートフォリオレビュー
17:50 優勝者発表・閉会式
18:30 クロストーク
19:30 終了
※クロストーク会場はFoto Space Reago
※1日目終了後、懇親会を行います、
(参加ご希望の方は申込みの際にお伝えください)
※会費:2,000円
(お支払いは当日徴収いたします)
●受講料●¥25,000
●会 場●那覇市テンブス館会議室1、2
●講師●
野口里佳 石川竜一 石川直樹
●お問合せ・申し込み●
一般社団法人フォトネシア沖縄
080−9108−3966
info@photonesiaokinawa.org
※人数に達し次第、締切ます
---------------------
・名前
・ふりがな
・電話番号
・住所
・メールアドレス
・12/2懇親会(会費2000円)
参加の可否(参加する・参加しない)
-----------------------
◄
1/3
►